外傷(けが)
外傷(けが)の症状
けがで損傷する部位や損傷のしかたは多岐にわたります。
けがの状態を正確に診断し、患者さまお一人お一人の症状に合わせた治療を行います。
☑ 内出血や腫れ、痛み、変形がある
☑ 関節がおかしな方向に曲がっている
☑ 関節の曲げ伸ばしができない
☑ しびれがある(感覚が鈍い)
代表的な外傷
RICE療法
けがをしたときに、医療機関へ行く前に行う処置を応急処置といいます。この応急処置方法の基本となるのがRICE処置です。
けがをしてから48時間〜72時間(2〜3日間)は「急性期」と呼ばれ、炎症を抑えることが優先されます。急性期に適切なRICE処置を行うと、受傷後の痛みや腫れ、内出血が抑えられ、回復を早めるのに役立ちます。
RICEは英語の頭文字を並べたもので、Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)を意味します。
RICE療法はけがの急性期に行う治療です。
1. Rest(安静)
けがが起こったら、まず患部を固定して安静な状態に保つことが大切です。無理に動かそうとすると、痛みが増したり、炎症が広がったりする可能性があるので注意してください。痛みが出ない姿勢で休ませることが大切です。手近にあるテープや厚紙、板切れなどを使って患部を固定します。腕などを負傷した場合は、三角巾の代わりにタオルや丈夫な布で代用することもできます。
2. Icing(冷却)
患部を氷や氷水を使って冷やします。冷やすことで血管が収縮するため、痛みが鈍化するとともに、腫れや内出血が抑えられます。凍傷を起こすのを防ぐために、氷をビニール袋に入れて、タオルの上から当てるのがおすすめです。20〜30分かけて冷やしましょう。
しばらく氷を当てていると、ヒリヒリする感じがしたあと、しびれて感覚がなくなっていきます。無感覚な状態になって5分から10分ほど経ったら、一度患部から氷を外し、1〜2時間ほどあけてから再びアイシングをします。このサイクルを何度か繰り返します。
3. Compression(圧迫)
圧迫は患部の腫れや内出血を最小限に抑えるのに有効な手立てです。腫れがひどくなってからでは回復までに時間を要するので、腫れがひどくなる前に行うことが大切です。ただし、きつく圧迫しすぎると、血管や神経に障害をきたして、青く変色したり、しびれたりするので注意が必要です。きついと感じたら、すぐに緩めるようにしてください。
4. Elevation(挙上)
受傷した部位を自分の心臓よりも高い位置に持ち上げます。患部に余分な血液やリンパ液がたまるのを防いで、内出血や腫れ、痛みを和らげる効果があります。患部の下に椅子や台、クッション、たたんだタオルなどを入れておくといいでしょう。
打撲
打ち身ともいわれ、からだが何かとぶつかったときに皮膚や皮下組織が損傷する状態です。多くは内出血や腫れ、痛み、熱感を伴います。
頭部や胸部・腹部の打撲の場合には、脳や内臓に損傷が及んでいないか注意が必要です。手足の場合でもなかなか治らないときは骨や関節や神経あるいは筋肉の損傷があることもあり、整形外科を受診してください。
打撲の程度にもよりますが、数日から数週間、ひどい場合は3~4週間痛みや腫れが続くこともあります。
打撲した直後は冷やすのが原則です。しかし、あまり冷たすぎるもので長時間冷やすと組織が凍傷になるので、氷水の袋や冷たい水で濡らしたタオルで数十分ほど冷やす方が安全です。
2~3日間冷やすことが大切ですが、ずっと冷やし続ける必要はなく、熱感があれば適宜冷やすくらいにしましょう。
捻挫
骨と骨をつなぐ関節が捻じられ、骨以外の靭帯を含む関節包や筋肉などの軟部組織が多かれ少なかれ断裂した状態です。
さらに、関節面がずれたり、外れたりした場合はそれぞれ亜脱臼、脱臼といいます。
まず、整形外科でレントゲン検査をして、骨折が無いことを確認しましょう。
捻挫では、靭帯や関節包が傷ついていますから、最初は安静・固定が必要です。
年齢や症状の程度によって、固定期間は数日から数週間まで異なります。
安静・固定の後に硬くなった靭帯などを柔軟にする体操、いわゆるリハビリテーション(リハビリ)が必要です。
はじめはゆっくり、徐々にしっかりと関節を自分でいろいろな方向に動かします。
固定、安静、そしてリハビリをして完成です。
関節は動かして使うものです。
最初は安静が必要でも、途中からは動かして治すようにしましょう。
捻挫や靭帯損傷は最初にきっちりと固定しないと靭帯などが伸びたままになります。
すると、関節にゆるみをしょうじて、少し捻っただけでも踏ん張りがきかずにまた捻挫することがあります。これがいわゆる「捻挫がくせになっている」状態です。
ゆるみが重度の場合は、将来的に変形性関節症を来すことがあるので、靭帯再建術が必要になります。
脱臼
骨と骨をつないで動く部分を関節といいますが、本来あるべき骨同士の位置がずれる状態を脱臼といい、完全にずれる完全脱臼と一部関節面が合っている亜脱臼があります。
原因としてケガによる場合と何らかの病気による場合があります。
ケガが原因の場合は血管や神経の損傷を起こさないように早急に整復する必要があります。
ケガが原因でない場合、麻痺があって筋力が低下して関節が緩んで脱臼したり、関節液が溜まりすぎて関節面がずれる場合などがあります。
このようなときは、それぞれの病気を治す必要があり、整形外科を受診してください。
骨折
ケガをした直後のレントゲン写真では骨折線がはっきり見えなくても、その後の経過で骨折が確かめられることが、しばしばあります。
たとえば、脊椎(背骨)の圧迫骨折、舟状骨骨折、高齢者の大腿骨頚部骨折、小児の若木骨折などがあります。
ですので、痛みが続くときは、必ずもう一度医師の診察を受けてください。
また高齢者の場合、一般には手術の適応でも保存治療を選ぶことや、逆に保存療法で治療可能でも早期離床のために手術を選択することもあります。
寝たきりになることを防ぐために、患者さんの状態と家族の介護の方針もふまえて治療を考える必要があります。
最近では、骨折の治癒を促進する超音波治療器もあります。
個々の骨折に関しては、整形外科の医師とよくご相談ください。
突き指
突き指というのは、外傷の受傷機転のことで病名ではありません。
突き指をして捻挫することも脱臼することも骨折することもあります。
突き指は軽視せず、整形外科でレントゲンをとり、骨折がある場合、無い場合、それぞれにしっかりした固定や、時には手術が必要です。
よほど軽い場合以外は、整形外科医に相談してください。