メニュー

腰・背中の痛み

腰の症状

 

腰の症状の原因は多岐にわたります。

症状の原因を見つけ、患者さまお一人お一人の症状に合わせた治療を行います。

 

☑ 曲げたり伸ばしたりなど、痛くて腰が動かせない

☑ デスクワーク中に、腰が痛くなる

☑ 物を持ち上げようとしたら、腰がギクっとした

☑ スポーツの時など、腰を捻ると痛い

☑ 歩くと脚の痛み・しびれが出て、休むと楽になる

☑ 腰が痛くて目が覚める。起きる時に腰が痛む

 

代表的な疾患
  1. ぎっくり腰(急性腰痛症)
  2. 腰椎椎間板ヘルニア
  3. 変形性腰椎症
  4. 腰部脊柱管狭窄症
  5. 腰椎すべり症
  6. 腰椎分離症
  7. 腰椎圧迫骨折

ぎっくり腰(急性腰痛症)

ぎっくり腰は医学的な言葉ではありません。
いろいろな原因による急性腰痛症のことを一般に「ぎっくり腰」と呼んでいます。

ぎっくり腰の原因としては、腰椎の後方の関節である椎間関節の捻挫椎間板からくる痛み筋肉の炎症などが考えられます。

厳密に痛みを発している部位を特定することは困難な場合がありますが、とりあえずは痛みを軽減する必要があります。

消炎鎮痛剤の使用や、腰部のブロック注射コルセットの使用物理療法(温熱療法・牽引)などで、治療を行います。

腰椎椎間板ヘルニア

椎体(背骨)の間にクッションの働きをする椎間板がありますが、これが後方へ脱出して神経を圧迫して炎症を起こし、腰痛や坐骨神経痛を生じる病気です。

加齢に伴う椎間板の変性が主な原因ですが、重いものを持ったり、スポーツが原因になることもあります。

椎間板ヘルニアと診断されると、手術が必要なのではないかと不安に思われる方が多いですが、ほとんどの場合は手術を行わなくてもよくなります。

症状が強い間は安静が必要ですが、長期間安静にする必要はありません。
コルセットを着用したり、消炎鎮痛剤を内服して、すこしずつ動きをアップしていくことが大切です。

変形性腰椎症

加齢に伴って、骨や軟骨や靭帯などが変形した状態です。

レントゲン検査で腰椎に高度な変形を認めても、腰痛や神経痛が全くない方も多くおられます。
この場合は病気ではなく、治療も必要ありません。

腰痛があるときは、体操や温熱療法や消炎鎮痛剤などの治療を適宜、症状に合わせて行います。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎すべり症や変形性腰椎症などが原因となり、腰椎の中を通る神経を圧迫して炎症や神経の血流障害を起こす病気です。

歩き始めはよいのですが、しばらくすると臀部や脚に痛みやしびれが生じて、休むとまた歩けるようになるという、間欠性跛行が特徴です。

動脈硬化でも、間欠性跛行の症状が起こることがありますが、しゃがんだり前屈して症状が軽くなる場合には、脊柱管狭窄症による症状と考えられます。

消炎鎮痛剤や神経の血流を改善する薬で治療します。脚の痛みが強い場合には、硬膜外ブロック注射を行うことがあります。

腰椎すべり症

椎骨(背骨)が下の椎骨に対して、多くは前方へ、時には後方へずれた状態です。

腰椎分離症によるもの、加齢が原因の変性性のものがあり、脊柱管狭窄症の原因となるこもあります。

腰痛がある場合は、温熱療法などのリハビリや消炎鎮痛剤などの治療を行います。
どうしても神経痛が強い場合は、手術を行うこともあります。

腰椎分離症

腰椎椎弓(腰椎の後ろの部分)の上下の関節突起間の疲労骨折と考えられています。
第5腰椎に多くみられますが、その他の腰椎にみられることもあります。

一般の人でも、100人に1~2人は症状の有無にかかわらず、この分離症があると言われています。
スポーツでよく腰を動かす青少年には、一般の人の数倍、分離症が多いと言われています。

青少年で腰椎分離症の初期に発見された時には、スポーツを中止し、コルセットをしっかりと3~6か月装着すれば、分離部が癒合する可能性があります。

腰椎圧迫骨折

交通事故や転落など大きな外傷で起こることもありますが、60歳以上の方に起こる場合は、骨粗鬆症が基礎にあって、軽い転倒などで骨折する場合や、気がつかない間に生じることが多いです。

痛みは、激痛のこともあれば軽いときもあります。
骨折の初期では、レントゲン検査ではっきりしないことも多く、痛みが続く場合は間をあけて、再度レントゲン検査をする必要があります。

消炎鎮痛剤を内服したり、コルセットを着用することで痛みを軽減しながら、少しずつでも体を動かしていくことが大切です。
また、同時に骨粗しょう症の治療を開始することが非常に大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME